要求を伝える力を伸ばそう!自立を促すためのコミュニケーション支援

要求を伝える力を伸ばそう!自立を促すためのコミュニケーション支援(放課後等デイサービスASTEP・ASTEP長岡京)

障害のある子どもが何か欲しい(要求)とき、支援者がその子の表現だけでニーズを察知することはよくあります。

例えば「〇〇さん」と呼んだだけで「トランポリンがしたいんだね」と理解できる支援者はある意味では素晴らしいです。

でも、これが簡単に受けすぎるのも良くないのでは?という疑問を感じることがあります。

言葉で伝えることの大切さ

もちろん、無理に覚えさせるわけではないですが、言葉を使う能力があるなら、それを活用したほうが相手に伝わりやすいです。

支援者は普段から一緒にいることが多いので、簡単にわかることもありますが、他の人とのコミュニケーションでは「〇〇さん」だけでは通じません。

自分の要求を正確に伝えることができれば、ニーズがしっかりと受け取られやすくなります。逆に、うまく伝えられないと、支援者もうまく理解できず、結果として本人の望む支援が得られないこともあります。

自分の要求を伝える力を育てる

こうしたコミュニケーションを続けていると、支援者の意向で物事が進んでしまって、本人が我慢することになってしまうことも増えてしまうので良くないです。

これは支援者としての役割でもありますが、他の支援者ともうまくコミュニケーションをとるために、もっと具体的に表現できるように支援していきたいですね。

支援者が何でもやるのが支援ではなく、自分の欲しいものを言葉にして伝える経験を積むことが大切です。

実際の支援方法

曖昧な言葉での意思疎通は支援者がサポートしますが、子どもが自分の言葉で表現できるように手助けしていきます。例えば、「なぁなぁ」「あのねー」と言われた時に何を欲しているのかを一緒に言葉にしてみます。

「お茶ください」「頭が痛いです」「眠いです」「トイレに行きたい」

このように言葉を置き換えて、本人に話してもらう機会を増やしていきます。同じ場面が来た時には「そういう時は何と言いますか?」と聞いてみるといいですね。

わからなければ何度でも繰り返し、先手を打ちたい気持ちを抑えて言葉を待ちながら根気よくサポートしていきたいですね!

さいごに

このプロセスには時間がかかりますけど、支援者に促されなくても自分で言える日が来ますし、今よりも的確に要求を伝えられるようになります。

何でも支援者がやることが、支援ではないです。

忘れがちですが、これも大切な支援の一つです。きめ細やかにサポートしていきましょう。


ASTEP(アステップ)への
お問い合わせはこちら

どうも!ASTEPホームページ管理人です! 京都の乙訓圏域で放デイを運営しながら、積極的に現場に入って福祉の現状の改善に奔走しています。 InstagramやX(旧Twitter)ゆる~く更新してます★ どうぞご覧あれ~◎

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


PAGE TOP