知識や資格だけじゃ足りない?支援の仕事に本当に必要な力

知識や資格だけじゃ足りない?支援の仕事に本当に必要な力

先日、ある新卒予定者さん(作業療法士さんの卵)が施設見学に来られまして、ASTEPに興味を持っていただき面談、良いご縁があり、来年度から入職されることになりました。

その際、私が最終面談で、「社会人デビュー前のメッセージ」として、お手紙をお渡ししました。そのお手紙の内容を含め、記事として発信します◎

社会人デビューをまもなく控える方はたくさんいらっしゃるかと思いますし、未来の発達支援の将来を担う若手の皆さんが各事業所で活躍されることを福祉屋の1人として願っています★

ではまいりましょう!

支援力よりも大事なこと

まずは現役の支援者の方に問いたいのですが…

「利用者さんといると楽しいのに、仕事を辞めたくなる…」そんなふうに感じたことはありませんか?

実は、支援の仕事には、やってみないと分からない“落とし穴”があるんですよ。

たとえば、あなたが福祉の学校で学び、国家資格(社会福祉士や作業療法士など)を取ったとします。そこでは、支援が必要な人に関する知識をたくさん学んだと思います。

でも、いざ現場に出てみると、「学んだことが活かせない気がする…」と感じるかもしれませんし、ほとんどの方がそんな気持ちに陥ることと思います。

その理由は、支援の仕事が「知識」だけではなく、「人との関係性」によって成り立っているから。

最初につまずくのは、多くの人が「人間関係」です。

実際、支援の仕事を辞める理由の大半はこれなんです。逆に言えば、スキルや資格がなくても、人間関係をうまく乗り切れる人のほうが長く続けられるんですよね。ちょっと意外に思うかもしれませんが、これが現実です。

だからこそ、支援スキルだけを追い求めるのではなく、「自分を知ること」が大切になります。(だからこそASTEPでは若手研修をしている)

「自分はこうしていきたい」「自分にはこんな強みがある」「自分はこういうことで悩みやすい」「これだけは許せない」—

こうしたことをしっかり理解しておくと、周りに振り回されることなく、自分の軸を持って仕事ができるようになります。

もし、自分の考えはあるのにうまく伝えられなかったり、相手のやり方に流されたりすると、だんだん自分を見失ってしまい、ため息ばかりの人間関係になってしまいます。

さらに、支援の仕事は、様々な障害を持つ方々と関わる仕事でもあります。だからこそ、自分をしっかり持ちながらも、相手の考え方や状況を柔軟に受け入れる「やわらかな思考」が必要になってくるんです。

お気づきかもしれませんが、こういったことは学校では教えてくれません。教科の内容は学べても、それをどう活かせばいいのかまでは教わらないんですよね。どんな学校でも、だいたいそんなものではないでしょうか。

そうすると、せっかく好きな仕事についても、スキルや知識があっても、悩んでしまうことが増えてしまうんです。

では、どうすればいい?

まず、仕事を長く続けるために大切なのは「ぶれない自分」を作ること。そしてもう一つ、「やわらかな思考」を持つことです。

「ぶれない自分」とは、どんな環境でも自分の価値観や考えをしっかり持ち続けること。でも、それは頑固になるという意味ではありません。「やわらかな思考」があれば、状況に応じて柔軟に対応しながら、自分の軸はしっかり保つことができるのです。

ここで大切なのが、「ぶれる」と「変える」は違うということ。「ぶれる」というのは、自分の考えがあちこち揺らいでしまうこと。一方で「変える」は、自分の軸を持ちながら、状況に合わせて方法を変えることなんです。

思考が柔らかい人ほど、人間関係もうまくいくし、支援の仕事もうまく回ります。この二つをセットで持っている人は、どんどん支援力が上がっていきます。

実は、支援スキルは、最初から完璧に持っていなくても大丈夫。現場で利用者さんと関わる中で、少しずつ身についていきます。でも残念なことに、多くの人は支援スキルばかりを重視して、仕事に必要な「ぶれない自分」と「やわらかな思考」を後回しにしてしまうんです。

できるだけ早いうちに、「ぶれない自分」と「やわらかな思考」を手に入れることをおすすめします。

そうすれば、支援の仕事をもっと長く、もっと楽しく続けられるはず。

現実、利用者さんや親御さんの中には、意外かもしれませんが、知識のある人や熱意のある人を求めている人はごく少数です。

それよりも「長く寄り添って支援を継続してくれる人」を求めています。

そんなニーズも来週デビューからご自身の肌で感じてみてください!

ASTEP(アステップ)への
お問い合わせはこちら

どうも!ASTEPホームページ管理人です! 京都の乙訓圏域で放デイを運営しながら、積極的に現場に入って福祉の現状の改善に奔走しています。 InstagramやX(旧Twitter)ゆる~く更新してます★ どうぞご覧あれ~◎

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


PAGE TOP