話し方で激変?心に響く子どもへの上手な褒め方・叱り方のコツを紹介します!

話し方で激変?心に響く子どもへの上手な褒め方・叱り方のコツを紹介します!

ブログへのご訪問ありがとうございます。

早速ですが、あなたは子どもを褒めて育てていますか?時には叱ることもしていますか?

褒めることも、叱ることも、大切なコミュニケーションのひとつです。

特に、どう叱ればよいのかわからない…そう悩む親御さんいらっしゃるのではないでしょうか。

怒鳴ったり感情的になったりと、叱り方を間違えると、子どもの誤りを正せないどころか、逆効果となってしまう可能性があります。

褒め方・叱り方の実践例も交えて紹介しますので、参考にしてみてください!

些細なこともとにかく褒める

京都府乙訓郡向日市の放課後等デイサービスASTEP(アステップ)些細なこともとにかく褒める

子育てをしていて褒めない親はあまりいないかと思いますが、とにかく何でも褒めてあげてください。

褒めるところはいくらでもあるんです!

例えば…「朝スッと起きれたね!」「起きてすぐトイレに行けたね!」「今日の髪型かっこいいね!(かわいいね)」「宿題全部やりきったね!」

生活のほんのささいなことを、当たり前だと思って褒めずにきた方は多いのではないでしょうか。

場面に応じて上達したことを褒めながら、親(大人)がして欲しいことを付け加えていくことが、子どもの成長を促します。

褒め方のコツ

京都府乙訓郡向日市の放課後等デイサービスASTEP(アステップ)褒め方のコツ

子供を褒めることは「認めること」です。

とにかく褒めると言いましたが、褒め殺しにすることを言っているわけではありません。

子供の自己肯定感を育むことに役立つ、上手な褒め方のコツを紹介します。

質問してみる

やってみてどう感じたのか、感情の部分を聞いてみてください。

子供の話に耳を傾け、子供が褒められたい部分をピンポイントで具体的に褒めるのが効果的です。

自分の意志を尊重してもらえることを実感すると、子供は自己肯定感をしっかりと向上させます。

例えば

やってみてどんな気持ち?
どんな気持ちになった?
〇〇についてどう思う?

子供の存在を褒める

子供の存在そのものを褒めることを「無条件の褒め」と言います。

特別に何かをクリアしたわけでもなく、親の無条件の愛が自己肯定感を育むことにつながります。

そして、「無条件の褒め」により育まれた自己肯定感は、社会性や人間性の土台となります。

例えば

あなたがいてくれたから私がいるんだよ!
生まれてきてくれてありがとう!
あなたといると私は幸せだよ!

過程や努力も一緒に褒める

何かを成し遂げた結果を重要視しがちですが、自分でやろうとした意欲や姿勢を認めることが重要です。

努力を褒められ頑張りを認められた子どもは、次も頑張ろうというチャレンジ精神や乗り越える力を身に着けます。

プロセスを褒められた子供は成功だけに執着せず、どんな困難な課題にも努力を惜しまず取り組むようになります。

例えば

毎日休まず部活動頑張ったね!
早起きして勉強頑張ったね!
自分からチャレンジできたね!

叱ると怒るの違い

京都府乙訓郡向日市の放課後等デイサービスASTEP(アステップ)叱ると怒るの違い

叱るは子どもの幸せため

怒るは親(大人)のエゴのため

これに尽きると思います。主体が子どもなのか親(大人)なのかの違いです。

子どものためにならない注意というのは「叱った」のではなく「怒った」になります。

「危ないからやめなさい!」「前言ったでしょ!」「うるさいから静かにしなさい!」

これらはその場しのぎの注意であり、本質的な解決になっていません。

重要なのは「なぜ?」「どうして?」を子どもに理解してもらうこと。

「なぜ、こんなことをするのだろう?」と子どもの行動を考えてみることです。

「怒る」ではなく「叱り方のコツ」を次でご紹介します。

叱り方のコツ

【叱り方の流れ】
「叱り方」の流れ

注意したいことは、何回も同じ間違いをしても、「初めて叱るように」すること。決して「さっき言ったでしょ!」「何回言わせるの!」と言うのはやめましょう。

その上で、短く必要なことだけを伝えるように心がけてください。

では、具体的な叱り方のコツを3つ紹介していきます。

事実を認め寄り添う

一度気持ちを肯定してから叱ると伝わりやすいです。

所かまわず騒いだり、友達に痛い事をしてしまったことはよくあることですよね。

そんな時は、「ちょっと発散したかったんだね」「そんなつもりはなかったんだよね」という気持ちに寄り添うことを心がけてください。

そうすることで、子どもにとって「認めてもらえた」という感情が発生します。

事実を認めたあとは「あとでわいわい騒ごうね」「お友達痛そうだから謝ろうね」と注意するようにしましょう。

叱る理由を説明する

どうして叱られたのかを分かるように、理由を説明しましょう。

「言わなくても分かるでしょ!」と思うかもしれませんが、子どもは叱られた理由が分からないことが多いです。叱られたことに驚いてしまい、理由を考えるまで至らないことがあるからです。

また、理由を言わずに頭ごなしに叱ってしまうと子どもは反抗的になり、聞く耳を持ってくれないこともあります。

理由を説明して子どもが納得してくれた方が改善が見込めます。逆に言えば、理由が分からなければ何を直したらいいのか分からないのです。

改善したら褒める

子どもが間違いを改善したら褒めるようにしてください。

叱られることが好きな子どもはいないです。子どもは親(大人)から叱られると、理由はどうあれ悲しい気持ちになります。失敗してしまったことで、自信喪失する子どももいるほどです。

叱りっぱなしを止め、改善したら褒めることを徹底しましょう。小さい子どもなら、抱きしめてあげると喜びます。

子どもは親(大人)から認められると、愛情を実感することで自己肯定感が高まり、改善に繋がります。

まとめ

京都府向日市の放課後等デイサービスASTEP(アステップ)まとめ

子どもを褒めること・叱ることは、はっきり言って難しいです。

親(大人)も一人の人間!間違った叱り方をしてしまうこともあることだと思います。

しかし、叱り方に悩む今が自分を変えるチャンスです。頭ごなしに叱るのではなく、落ち着いて叱る理由を説明し、できたら褒めることを心掛けましょう。

決して、感情的に怒鳴ったり、暴力で子どもを支配してはいけません。叱るときは子どもを認め、尊重することも大切です。

どうも!ASTEPホームページ管理人です! 京都の乙訓圏域で放デイを運営しながら、積極的に現場に入って福祉の現状の改善に奔走しています。 InstagramやX(旧Twitter)ゆる~く更新してます★ どうぞご覧あれ~◎

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


PAGE TOP