支援歴1年生の僕が学んだ、こだわりに寄り添うということ
自閉症のあるお子さん、「こだわり」が強く出ることがありますよね。 一度スイッチが入ると止まらなくて、やめてほしくて声をかけたら、また最初からやり直し…なんてこともあったり。 「あちゃ~声かけちゃったか...
自閉症のあるお子さん、「こだわり」が強く出ることがありますよね。 一度スイッチが入ると止まらなくて、やめてほしくて声をかけたら、また最初からやり直し…なんてこともあったり。 「あちゃ~声かけちゃったか...
信頼関係がないから、支援がうまくいかない そもそも信頼関係が必要? というところから問いを立てると、断然あった方がいい! けど無くても支援はできるんじゃないかなと そもそも信頼関係を欲しているのは僕た...
事業主としてこれだけは言いたい 親御さんが思い描く最高の支援、もちろん手は尽くす、でもそれは手に入らないものです それはなぜか? 親御さんご自身が、支援者に様々な仕事があることをご理解いただいていない...
「難しい」という言葉 この言葉を使った時点でどういうことが起きてるかといいますとですね 支援の内容がもう考えられなくなって、難しくて考えつかなかったり拒否感が強くなってるはず 何の脈絡もない言葉だけど...
新一年生のデイ決めも佳境ですね、ASTEPもほぼ100%稼働になりそうです 行き先が決まらず不安な日々を過ごす親御さんへ、満所の施設に入るために知ってほしいこと 週5日を定員1とすると、週4日を1人と...
某番組で障害者が頑張ってると感動されるパターンもあれば、社会に受け入れられるために頑張ってないと批判されるパターン ややズレ感あり 障害は、彼らが障害なんじゃなくて、彼らが社会の中で感じるのが障害 彼...
⚫︎ぶれない自分を作ること⚫︎柔らかい思考を持つこと この2つさえ確立できてれば支援者の土台はばっちり、利用者と関わることでスキルを身に付けてこう セットで持っている人はどんどん支援力が上がっていくで...
活動を断固拒否 その時に「あ〜⚫︎⚫︎は嫌いなんだな」と考えるだけじゃあ思考が甘いんだよね 例えば、提示した内容をその子に合わせた仕様にチェンジしたら表情が変わったり つまり、全て嫌だからNO!と言っ...
支援活動をしていると、どうしても壁にぶつかったり、悩みや苦しさに直面する瞬間ってありますよね。そんなときに、どうやって自分の中から答えを見つけ出すか、そのヒントを一緒に考えてみましょう。 支援活動の中...