【支援力】自己選択・自己決定に責任を持たせる支援
どんな方法があるのか、まだまだ未知数だけど 責任を持ってもらった時に何が起きるのか? その時に、不安を思い描くよりも、自分で決めたことを実行することに重きを置いて、どんな主人公の道を行くとどんなメリッ…
どんな方法があるのか、まだまだ未知数だけど 責任を持ってもらった時に何が起きるのか? その時に、不安を思い描くよりも、自分で決めたことを実行することに重きを置いて、どんな主人公の道を行くとどんなメリッ…
障がいを持つお子さんの支援を行う際に直面するのは、彼らが大きな目標を目の前にしたときに感じる不安や無理だと思ってしまう感情です。支援者として、私たちはその不安を和らげ、彼らが「できる」と感じられるよう…
電話をかけては断ら続けてる保護者、住まいは大阪(うちは京都)それだけで悲痛を感じた 「うちではできません、他当たってください」という対応をされたんだろうと 電話口で断ったり、うちのサービスじゃないから…
ペッタンしない 何かあるなと思って確認すると怪我してた この子のできる限りの表現をしてくれたわけです⁰この出来事をきっかけに、表現の裏には何かあるな!と、必要な支援が開始できる入り口なんだと思うように…
自閉症の子どもに何かを教える時の立ち位置を気にしたことがありますか 対面でしてると、色んな混乱要素が出てくるんでなるべく避けたいところ 余計な刺激が入らないように、教える時は横につく、見守るときは後ろ…
こんにちは!ASTEPの夏休みが今年も無事に終了しました。 今年の夏も暑かった…とにかく暑かった! ですが、今年も子どもたちと一緒にさまざまな活動を通じてたくさんの思い出を作ることができました。 暑さ…
パニックはSOS パニックという行動でしか訴える方法がない彼らにどんな障害があって、何に困っているのか それをリサーチするのは支援者、困っている部分が障害なのだから どうしたら彼らの困っていることを減…
障害のある子どもが何か欲しい(要求)とき、支援者がその子の表現だけでニーズを察知することはよくあります。 例えば「〇〇さん」と呼んだだけで「トランポリンがしたいんだね」と理解できる支援者はある意味では…