キャリア療育のアジェンダ(プログラムの詳細の内容)を掲載して10回目となりました。
週間予定でお伝えしている活動の目的やねらいを、皆さまにお伝えするために定期的に更新しておりますが、なぜお伝えをしているのかと言いますと、ご家庭でのお子さまとの関わりにおけるヒントとなれば…という思いからお伝えをしております。
成長を助長するための関わり方やマインドを少しでも知っていただき、ご家庭で参考にしていただければ幸いです。
「ブログのこの部分の内容で、例えばこんな場合は?」と連絡をいただいたり、非常に勉強熱心なお母様もおられます。
何か疑問などがございましたらお気軽にお問合わせくださいね!順次回答をさせていただきます!
放課後等デイサービスASTEPでは、療育を行うにあたり、以下のサイクルで効率的かつ効果的な療育を実践しています。
ここで記載しているアジェンダは、あくまでも全体で捉えた目標や狙いを指針としてお示ししているものであり、それぞれのお子さまの個性や特性を踏まえて、到達目標を設定し、最適と判断したアプローチをもって支援を行います。
では、6月4週(6月21日から6月26日)のアジェンダです!行ってみましょう!
目次
21日(月):公園遊び
徒歩10分の公園まで安全に移動することを目的にみんなで話し合ってもらうよ!
「安全に移動する」あまり気に留めない行動ですが、障害の特性から衝動的な行動がある子にとっては、身体・生命を脅かす問題となるので、ASTEPでは安全に移動するための重要性を学ぶ取り組みに力を入れています。
移動前に、安全に移動するためには?また、安全に移動するための目的をみんなでディベートを行います。前回も実施しましたが、もう一度おさらいも兼ねて実施します。
ディベートした内容を守れりながら、徒歩10分の場所にある勝山公園を目指します。
保護者からの情報提供で、勝山公園にいつも行っているルートは不審者がいる…という情報提供をいただき、問題の場所を回避する形で移動します。
そういった面を考慮することも「安全な移動」の意図に含まれますよね。
子どもたち同士で行動を確認しながら目的を達成し、思いっきり公園遊びを楽しみたいと思います
22日(火):体幹トレーニング
体幹を鍛えつつ、勝負にもこだわり、相手への思いやりを育みながら、楽しくトレーニングをするよ!
腹筋、背筋、足を中心にゲーム要素(じゃんけん)を取り入れてのトレーニングを計画しています。
じゃんけんの勝敗によって回数を変えたりしながら、ペアを変えながら色んな友達と交流ができるよう配慮しながら楽しんでいきます。
思いやりの面では、例えば足上げ腹筋の場合、「ペアの相手ができるかできないかぐらいの力で」を子どもたちで見極めてもらいながら、表情や動作を感じ取ってもらいたいですね。
トレーニングの方法や意識する部分、相手への思いやりなど、目的が複数あるため1つ1つ理解できるようなアプローチで実践していきますね!
23日(水):オセロひっくり返しゲーム
目的はルールの理解と瞬発力!激闘が見られるかな?
ルールは単純明快!赤と青の2チーム(個人戦もあり)が、全員位置についたら、ゲームスタート!
30秒間、自分のチームの色になるように、ひたすらひっくり返し、時間が来たらゲーム終了!色の多いチームが勝ちです。
割とおとなしそうなゲームに見えますが、実際はかなり白熱して激しい動きになります。
夢中になりすぎて、周りが見えなくなってしまう恐れがあるので、怪我に注意しながら実践していきますね!
ここでのルールの理解は「自分のチームの色」と「時間制限」です。
要所でルールを確認しながら、ゲームを成立させながら、子どもからの提案で新しいルールができたりするのも期待しています!
ルールの理解の他に、瞬発性、チーム戦においては協同性への意識付けについても期待できますね!
24日(木):SST(ルーティンワーク)
この日のSSTは、コミュニケーションの基本「挨拶」についてみんなで学んでいくよ!
「友だちと言葉で上手にやりとりができるようになってほしい」
「状況や場面に応じた、適切なあいさつや言葉がけができるようになってほしい」
あいさつは社会において基本となるもので、他者との関わりの中でとても大切なコミュニケーションの材料となります。
しかし、ASTEPの子どもたちを見ていると、以下のような様子が見られる子どもが一定数います。
【挨拶の仕方がわからない】
どんなときにそのあいさつをするべきなのかといった、状況(場面)と言葉(あいさつ)の一致が難しい。
【あいさつをすることに対して抵抗感がある】
あいさつをしなければならないことは分かっているけど、恥ずかしさや照れがあってなかなか言葉として発することができない。
今回のSSTでは、場面に応じた挨拶を学んでいきます。
例えば、朝、学校に登校し先生に会ったときは「こんにちわ」、ASTEPでスタッフに会った時は「ただいま」と言います。
学校では「こんにちわ」なのに、ASTEPでは「ただいま」で使い分けなければいけなく、その疑問や理由はおそらく子どもたちは理解をしていません。
同じ場面なのに使い分けなければいけない場面や事例はいくつもあります。事例別に分けて、適切な挨拶というのをみんなで考えながら学んでいきます。
また、挨拶をするタイミングにとまどいを感じている子どものために、「挨拶のタイミング」についても事例に分けてSSTを通じて教えていきたいと思います。
前回のSST(ルーティンワーク:手洗い)に続き、しっかり成果を残せるように取り組んでいきますね!
25日(金):お誕生日会
子どもたちにとって、お誕生日が特別なイベントであることは明確ですが、ASTEPで誕生日会をおこなうのには療育的な理由があります。
【誕生月の子どもは、お祝いされる喜びを知る】
みんなにお祝いしてもらってうれしかったという感情が、子どもの心を豊かにする。
【誕生月以外の子どもは、お祝いする楽しさを知る】
自分がしてもらって嬉しかったことを、お友達にしてあげることで、献身的な心を育む。
【行事や集会という場に慣れる】
ASTEPは、ある意味では、集団で過ごすことを学ぶための場所で、今後の人生の基礎を学ぶ場所です。
日本は行事が多く(入・卒業式や冠婚葬祭など)落ち着いた心で臨めるようにする。
これらの目的を達成できるような構成や出し物、プレゼントを考えて、全員が楽しめるようなプログラムを計画していきますね!
26日(土):園芸活動(事業所間交流)
土曜日は恒例となった事業所間交流を行いながらの園芸活動です。
園芸活動についてはこちらの記事をご覧くださいませ!
[blogcard url=”https://www.astep-kyoto.com/nature-4311″]
今回ASTEPの畑で、ぶどうやレモンの果物を栽培する計画案がでています。
野菜だけでなくフルーツの栽培についても興味がありまして、子どもたちもきっと興味を持ってくれるのではないでしょうか!
是非実現できるよう前向きに進めてまいりますね!
さいごに
今週も、明確な目的やねらいを持って取り組み、その場の目標設定、その過程、成果への評価を子どもに伝えて、物事へ取り組む意識・姿勢を少しづつ育てていきます!
保護者の皆様におかれましては、是非、活動の目的を理解してもらい、家庭で取り入れてみたり、話を聞いてあげるようにしてあげてくださいね!