発達障がいの子どもを育児される中で、「遊んだあとの散らかったおもちゃ」に負担を感じておられる保護者もいらっしゃるのではないでしょうか。
自閉症やADHD等のお子さまで、興味関心が狭く、おもちゃで遊ぶことをほとんどしない、また、興味を示すがすぐに飽きてしまい後片づけできない…こんなお悩みがあるかと思います。
また、今の時代特有の悩み「スマホでyoutube」頭を悩ませている方も多いと思います。
スマホよりもおもちゃで遊んでほしい…しかし、気が付いた時には、スマホがないと余暇が過ごせない状態に陥っていることもしばしば。
絵を描くときもスマホを流しながら描いていたり…それではいけない!と不安に襲われ、何とかおもちゃで遊ばせたいと願って、おもちゃをたくさん与えているご家庭も多いのではないでしょうか。
多くの方は「おもちゃさえ与えれば、興味を広げられる」と勘違いをされています。
しかし、闇雲におもちゃを買い与えているだけでは、せっかくの労力や出費が意味のないものになってしまいます。
この記事では、おもちゃで遊べるようなるポイント、遊んだ後に片付けができるようになるコツをお伝えし、お子さまとの関わりをより良いものにしてもらいたい目的で投稿します。
ではいってみましょう!
目次
おもちゃ選びのコツ
発達障がいの子どもを育児されている保護者さんの思いでよくお見受けすることは、「色々なことに興味を広げて欲しい」と願う気持ちです。
積み木や粘土などの想像力や発想力を働かせるものや、知育玩具(レゴやパズルなど)家庭での療育に役立つものをチョイスしていることが多いように思います。
また、ごっこ遊びも、社会性の向上に大切だと思って、遊びを通して社会性を養うために、おもちゃの力を借りたいと思っている方も多いです。
共通して言えること、それは「親の目線・親のねがい」を子どもに押し付けてしまっているのです。
当然の気持ちであり、好きなことをたくさん持てるといいなぁという親心も理解できます。その想いを否定するつもりはありませんが、やはり子どもが興味を持ったものをチョイスしてあげることが結果的に継続した遊びができることも多くあります。
おもちゃを買われる際は思い切って子どもに任せてみてはいかがでしょうか。
おもちゃで遊ぶための工夫
発達障がい(特に自閉症)の子は、視覚優位が強いことが挙げられます。
したがって、おもちゃを棚の中などにしまってしまうと、そのおもちゃがあることを忘れてしまうことがあります。
目の前に見える形で提示しておかないと、ただでさえ遊ばないおもちゃが無き物になっていまいます。
遊ぶおもちゃに気付き遊ぶためには、できるだけリビングに出した状態でおもちゃを置いておく必要があります。
しかし、しまう場所がなかったり、無理やり収納場所を作ってみるものの、出ているおもちゃの量が多くなって出す量も多くなってしまう弊害があります。
※後半で解決策を解説します!
片付けの悩み
好きに遊んだあとに待っているのはお片付けです。
「1つおもちゃを使ったら、片付けをしてから次のおもちゃを出してね。」と説明しても通じないことが多いのではないでしょうか。
お片付けの歌を歌って、一緒にお片付けをしたり、おもちゃ1つでも箱に入れる行為を子どもにやらせ、片付けを身に付けさせるために努力をされている方もいらっしゃるかと思います。
粘って片付けさせた方が良いのか?毎回1つだけは頑張ってみるとか、そんな取り組みをした方が良いのか?
どう支援したら良いのんだろう?わからなくなってしまっている保護者さんのために、次で解決策を解説します。
キッズスペースを作る
キッズスペースを作る主旨は「片付けなくていいスペース」を作ることです。
この場所は、出しっぱなしオッケーの場所にしてしまうのです。
「おもちゃを片付けさせなくても良い」という発想を持つだけで、親御さんの負担もすごく楽になります。
しかし、片付けをおろそかにして良いという意味で言っているわけではありません。
片付けすることは理想ですが、現実は…毎回子どもに片付けさせるのは難しいものです。
理想と現実の折り合いをつけるための提案として「キッズスペースの作成」を検討されてみてください。
キッズスペースを作成する際のポイント
まず、なるべく子どもの目線から見えるようにする配慮を行うことです。
ADHDの特性をもつ子どもは目に入った物に興味がを示すため一考を要します。
次に、遊んでもいい(散らかしてもいい)スペースに区切りをつけることも非常に有効的です。
例えば、キッズスペースだけ子どもの好きな色のジョイントマットを設置し、自分の場所がわかるように区別をつけます。
ある程度のスペースを設けることで、おもちゃの収納されている場所のすぐそばで遊ぶことができ、おもちゃも取り出しやすく、また片付けもしやすくなります。
たくさんあるおもちゃや絵本は、定期的に入れ替えをし、スペースに収まる量だけ出すような工夫も必要ですね。
テーブルの上や、子ども専用のスペースの上では、おもちゃは出しっぱなしオッケーにしたことで、これまでの遊びの続きができる環境が整います。
1人遊びができるように、キッチンから見える場所に設置したりするなど、安全面にも配慮した構造を検討してみてください。
まとめ
いかがでしたか?本記事のポイントをまとめました!
- 子どもが興味を持ったものをチョイスする!
- できるだけリビングに出した状態にする!
- その際、片付けなくていいスペースを作る!
- 子どもの目線からおもちゃが見えるようにする配慮する!
- 安全面を配慮した構造にする!
キッズスペースを作ることで、親御さんの心労を軽減させるとともに、子どもにとっても遊べるスペースを確保できるなど、良いことずくめの工夫となっています。
是非、参考にされて試されてみてくださいね!
お問い合わせはこちら