障がいのある我が子と向き合う親御さんへのメッセージ〖Vol.2〗

京都府乙訓郡向日市の放課後等デイサービスASTEP(アステップ)障がいのある我が子と向き合う親御さんへのメッセージ〖Vol.2〗
〖ブログ執筆者〗
ASTEP(アステップ)ブログ執筆者【水口幸代】

立命館大学・政策科学部卒 卒業後、アパレル企業に就職
父が特別支援学校の校長であったこともあり、児童福祉の道へ進むことを決意
一児の母でありながら、2021年にASTEPを立ち上げ、仕事と子育ての両立を目指し、日々奮闘しています!

障がいのある我が子と向き合う親御さんへのメッセージです。第2回目となりました。

ASTEPは『子どもが元気になるには、親が元気でなければならない』このような理念を掲げ、療育支援を行っています。

実際に子どもさんと多くの時間を共にするパパママに対し、少しでも子育てに前向きになれるような『メッセージ』を、不定期にはなりますが発信していきたいと思います。

今回は、子どもの”ひとり立ち”について少しお話をさせてもらいます。

ひとり立ちと同様の言葉で、自立という言葉があるのですが、自立というのは子どもを支援する立場である我々が使う言葉で、親御さんからするとひとり立ちという言葉がしっくりくるのではないでしょうか?

ですので、今回は『ひとり立ちに注目した子育て』について、お話させてもらいたいと思います。

ひとり立ちに注目した子育て

障がいが有無に関わらず、親御さんは、我が子がひとり立ちできるようにと、日々子育てをされているのではないでしょうか?

障がいのあるお子さんの場合「何ができるようになるんだろう?」と思ったり「この子がひとり立ち?」と思うことがある親御さんも多いかもしれません。

ひとり立ちも自立も同じニュアンス、同じイメージで良いと思うのですが私たち人間は、生活をする上で誰からも支援を受けず、人との関係性を断って、たった一人で何でもできる人はいません。

それはASTEPを立ち上げた時の私が身をもって思うことです。

「出来る事は全て自分でやる!」と決めて立ち上げたASTEP、許認可の申請、建築基準法やバリアフリーの解釈、このホームページの立ち上げもそうです。一人で全て行ったものの、上手くいかなかった時に助けてくれる人の助言なしでは成し得なかったことです。

ASTEPの指導員にしてもそうです。私が求める療育の本質を理解し、見事に体現してくれていることで、ASTEPに多くの子どもたちが集まってくれています。

ですから、障がいの有無は関係ありません。子のひとり立ちを考えたときに、何でも一人でできるようになることではなく、自分でできないことは人と関わりつつ、解決していくことも、ひとり立ちだと解釈をしてもらいたいです。

その上で、我が子が将来的に人と関わりながらひとり立ちしていけるように子育てをしてほしいのです。

我が子に障がいがあることで「私が一生面倒みなければならない」と考えている方もいらっしゃると思いますが、その考えは良いとは言えません。

どんなに障がいが大きくても、親がいつまでも一緒にいれるわけではありませんので、我が子が支援を受けつつもひとり立ちできるように、学童期から考えていただきたいと思います。

ひとり立ちをするために、どんなお子さまにでもできることとは?

それは…

我が子ができることに注目していただきたいです。そして、やりたがることにも注目していほしい!

その際…

できることを伸ばす。できないことは工夫(支援)する、という視点を持ってほしい!

どんなことでもいいです。幅広い経験をさせてあげてください。スポンジのように吸収する子どもにとって、無駄な経験というのはありませんから。

その経験の中で、興味を示すものがあるでしょうし、嫌だ!と表現してくれることもあると思います。

子育てって、将来を思い浮かべつつしますよね?私はついつい思い浮かべてしまいます。

どんな大人になってほしいか?どんな人に囲まれて過ごしているか?

このイメージは大事だと思います。

そのために、毎日の関わりがあって、その積み重ねでできるようになったり能力が伸びたりするのですから。

ことさら、障がいの子をもつ親御さんと、一般の子の親御さんと違うところがあります。

「きっと、できるようにならない…」「私がしないといけない…」

と、自分の心に言ってませんか?

このような心の言葉は言うべきではありません。

このような心の言葉を言ってしまうと、子どものできることを探すことなく親がやったほうがよいという感覚に陥る言葉だからです。

本当に無理なのでしょうか?可能性がないと思っているのはどうしてなのでしょうか?

それは、このブログを読んでいる親御さんが今、大変な思いをしているからでしょうし、大人になった時の我が子を想像できないからではないでしょうか?

私は、前に勤めていた事業所の子どもたちが大人になっても、接する機会がありよくお話をするのですが『どれだけのことを経験しているか』は、その子の人生に大切なことなんだとつくづく感じます。

障がいの大きさではなく、経験値の大きさだと思うのです。

子育てには、ストレスはつきもの、それは親御さん自身が自由にならないという感覚があるからだと思います。

でも、私も娘を育てる母として、子育てで楽しいこともたくさんあります。

娘ができるようになったり、こんなことするの?とびっくりしたり、違う表情や動きをしたり、常に変化していく娘に興味が尽きません。

そんな変化を見るのも終わりがあります。時間は有限ですから、子育てには終わりがあるのです。

子育てから解放される日を思い描いてみてください。

そのうえで、ひとり立ちしていく我が子を見守れる親になりませんか?

今している我が子との関わりは、我が子を育てるためのものであり、あなたが子育てから解放されるためのものです。

子は子の人生、親は親の人生があり、いつまでも子供が一緒ではない、自分が自分の人生の主人公にするためでもあります。

ぎゅっと握った拳を少し緩めて、子育ての中に楽しみを見つけていきましょう!

ASTEP(アステップ)への
お問い合わせはこちら

どうも!ASTEPホームページ管理人です! 京都の乙訓圏域で放デイを運営しながら、積極的に現場に入って福祉の現状の改善に奔走しています。 InstagramやX(旧Twitter)ゆる~く更新してます★ どうぞご覧あれ~◎

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


PAGE TOP